捨てて、売って、整った!不用品処分実践記

心を整える

〜捨てられなかったモノを手放して、得られたもの〜

部屋のどこかに“物置き化”したスペースはありませんか?

いつか使うかも…と取っておいたモノ、もう使わないけど捨てる決心がつかないモノ。

気づけば、そんな“未練のかたまり”が一部屋を埋め尽くしていました。

息子の中学進学をきっかけに、その部屋を子供部屋へと変えるプロジェクトが始まりました。

この一歩が、想像以上に暮らしと心を整えることにつながったのです。

今回は、実際にわが家で行った不用品の処分と、その中で得られた気づきについてまとめてみました。

「本当は捨てたいんだけど、捨てられない…」そんな方の背中を、少しでも押せたらうれしいです。

不用品の山と向き合う、ひとつのきっかけ

息子の中学進学をきっかけに、これまで“物置部屋”と化していた一室を、子供部屋にすることになりました。

でも、これはただの模様替えではありません。

部屋の片隅に積み重なっていた「使っていないけど、なんとなく残していたモノたち」と向き合う絶好のタイミングでもありましたね。

そこで思い切って、不用品の温床となっていた大型のスチールラックの処分を決意。

不用品を処分しなければいけない状況を、無理やり作ったんですね。

空間の圧迫感が消え、視界も一気に開けました。


“捨てるもの、売るもの”を見極めたら、手放しやすくなった

不用品を処分するとなると、つい「全部捨てなきゃ」と思いがちですが、そうでもありません。

今回は、“これは売れるかも”という視点も入れて考えたことで、手放しやすくなりました。

たとえば、壊れていた扇風機や鍵盤ハーモニカは粗大ゴミに。

使っていないフードプロセッサーや、ホコリをかぶった子どものおもちゃは、不燃ゴミとして処分しました。

こうした、もう完全に役目を終えたものは、迷わず手放せました。

一方で、読まなくなった雑誌や子どもの本はメルカリで販売

雑誌は、定期購読モノ3年分・36冊をまとめて出品したところ、6,000円で売れました。

さらに、20年ほど前に購入し、長らく使っていなかったオメガの時計も、思い切って出品。

こちらはなんと18万円で売却できました。

現金化できた、という金銭的なメリットはもちろんありました。

それ以上に、「誰かが必要として使ってくれるなら」という気持ちも、手放すモチベーションになったと思います。

ただ捨てるだけでは得られない、“納得感”や“満足感”が、そこにはありました。


手放して気づいた、ちょっといい変化

モノを手放していく中で、部屋の見た目だけじゃなく、気持ちの面でも変化がありました。

まず、なんとも言えない爽快感

「ずっと気になってたんだよな…」という引っ掛かりが取れて、スッと落ち着く感覚。

それともうひとつ。モノを買うときに、ちょっと慎重になれるんです。

単なる“安さ”や“お得感”に惑わされず、「これ、本当に必要かな?」と立ち止まるように。

手放すって、持ち物だけじゃなく“買い方”まで整えてくれるんですね。

ちなみに、家具の配置をあれこれ考えたり、収納を工夫したりするのも楽しくて、終わった後はすごく達成感もありましたね。


「捨てられない…」という気持ちも、自然なもの

もちろん、すぐに手放せなかったモノもありました。

スチールラックも、オメガの時計も、正直迷いました。「あ〜惜しいな〜」と。

でも、「モノの価値」だけではなく「自分にとって本当に必要なものか?」で考えたら、思い切って決断ができたように思います。

片付けや処分が苦手な方も、無理に完璧を目指す必要はないと思います。

かえって続けるのがしんどくなってしまいますよね。

小さく始めて、少しずつ“心地よさ”を感じる経験を重ねていけばいいのではないでしょうか。

わが家の娘も、昔は片付けが苦手で足の踏み場もないほどでした。

でも、高校生になった今は、自分で部屋を整えるようになってきました。

きっかけって、きっと人それぞれあるんですよね。


おわりに 〜「減らすこと」が整えることにつながる〜

要らないモノを手放すと、暮らしも心も整っていきます。

探し物が減り、無駄な買い物が減り、そして、いつもの部屋なのに今までより落ち着くようになりますね。

今回の子供部屋づくりは、多くのものを手放すよい機会でした。

ただそれだけでなく、“自分の暮らし方のアップデート”にもなったように思います。

「捨てたいけど、捨てられない…」と迷っている方の、何かのきっかけになればうれしいです。

そんなふうに、誰かの暮らしにも小さな“整い”が訪れるといいですね。


最後までご覧いただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました