ためてた取扱説明書、やっと整理しました!

心を整える

〜ぎゅうぎゅう詰めの取扱説明書たちと向き合った話〜

取扱説明書って、気づけばすごい数になっていませんか?

新しいものを買ったとき、「いらないかな」と思いつつ、結局そのまま収納行き。

保証書が付いていたり、付属品もあったり、「いつか見るかも」と思ってしまう…。

わが家では、そんな“蓄積”が18年分

壁面収納の棚の一角を、ぎゅうぎゅうに占拠していました。

ずっと気になりながら、見て見ぬふりをしてきた取扱説明書たち。

そんなモヤモヤに、ようやく手をつけたときの記録です。


見えないけど、ずっと気になっていた場所

わが家の壁面収納の一角に、ずっと気になってた“ゾーン”がありました。

縦40センチ、横40センチほどの収納棚

そこに取扱説明書や保証書、レシート、付属パーツなどが、ぎゅうぎゅうに詰め込まれてました。

何か製品を買ったときに「一応取っておくかな…」と思って、すき間にグイッと差し込む。

それを18年間、繰り返してきた結果が、そこにはありました。

入っているのは、電化製品のもののほか、家具、自転車、時計、おもちゃ、雑貨などなど。

書類のサイズや形もバラバラ。

手のひらサイズのものから分厚い冊子まで、本当にさまざまです。

保管の仕方も統一感はなくて、ビニール袋に入ったままのもの、クリアケースに挟んだもの、裸で放り込んだものまで混在。

「取説ファイル」的なものは使ってなくて、とにかく“差し込んでおわり”です。

ちなみに整理は、これまで一度もしていませんでした。

いっぱいになってる棚を前に、「あ〜、いつかやんなきゃな〜」と思うこともありましたが、扉を閉じれば見えなくなるので、見なかったことに(笑)。

ずっと、「気になってたけど、後回し」になっていた場所です。


「もう無理」と思った日

片づけを決意したのは、今年の春。

中学生になった息子の部屋を準備するために、ベッドや本棚、ワードローブを新調したのがきっかけでした。

新しい家具が届いて、また取扱説明書が増える。

あの“取説でぎゅうぎゅうの棚”が、頭に浮かびました。

「……もう入らないよな」
「ていうか、さすがにこれ以上入れらたあかんやろ」

そう思った瞬間、やっと諦めがついたというか、ようやく腹を括れました

ず〜っと気にはなってたんです。

「いらない取説、たぶんいっぱいあるよな」って。

”すでに存在してない製品”だけでも結構ありましたからね。

今回は、迷いはなかったです。

むしろ、「ようやくこの時がきたか!」という感覚です。

そんなわけで、18年分の紙モノと向き合う“整理タイム”がスタートしたのでした。


取扱説明書100枚と向き合った

いざ、整理開始。

まずは床に全部ぶちまけました。

(僕がモノの整理をするときは、いつもこうしています)

棚から取り出したその量は、軽く100枚以上ありましたね。

仕分けのルールは、至ってシンプル。

「要らないものは全部捨てる(…ってあたり前か笑)」。

  • すでに処分した製品の取扱説明書
  • 保証書関係(期限切れかどうかは関係なし、一度も役に立ったことないし)
  • 重複していた取扱説明書(エアコンは、同じものが3冊もありました笑)
  • 「これはもう一生使わない」と思える付属品
  • もはや用途不明な予備のパーツ、ケーブル、ビス、など

こんな感じで、どんどん除外していきました。

現役で使っている製品の取扱説明書を捨てないこと、だけは気をつけました。

作業時間は、約1時間。

「ちょっと手こずるかな?」と思っていましたが、やってみたらあっさり終わっちゃいましたね。


スッキリ…だけど、まだ道半ば

整理を終えてみると、その量はざっくり半分以下に。

収納棚にも余裕ができて、見た目もスッキリしました。

収納は最終的にこんな感じ:

  • 取扱説明書は基本、サイズ順に立てて並べる
  • 小さな紙類はクリアファイルにまとめる
  • それらを、無印良品の「スチロール仕切りスタンド」でセッティング
    (実際にこれ👇を使っています。超便利です。下記リンクからチェックしてみてください)

無印良品のスチロール仕切りスタンド

無印良品 仕切りスタンド
▶ Amazonで見る
▶ 楽天市場で見る

書類や取扱説明書の整理にめっちゃ便利な整理アイテム。
わが家の至るところで活躍するオススメ商品です。

いわゆる「取説ファイル」などの専用グッズは使いませんでした。

“整理のための整理”になりそうだったので、家にあった愛用品を活用。

ただ、今回はちょっと妥協したんです。

収納棚は少し空いたけど、“棚を丸ごと占拠”してるのには変わりはない。

僕自身、取扱説明書は全部捨ててもいい、って実は思ってます。

Webで検索すればだいたい載ってますからね。

でもここは、家族が見たい、ということもあるので、現実的なところで落ち着かせました

とはいえ“第一歩”としては十分です。

「整える暮らし」は自分のペースでやっていけばいい。

これからも無理せず、ちょっとずつ整えていきたいなと思っています。


おわりに|取扱説明書との付き合い方、模索中

やってみると、思っていたよりあっさり終わりました。

床に全部出して、必要なものを選ぶだけ。

それだけなんですけど、ずいぶんと放置しちゃいましたね。

それから、「こんなにたくさん要らないもの、たまってたんだ…」ということ。

ちょっとびっくりでした。

何も考えずに入れていたら、そりゃそうなりますよね。

ものを買った時が勝負なのかもしれません。

とはいえ、「全部なくせるか?」というと、今はちょっと難しい。

ネット上にほとんどの取扱説明書があるとわかってても、やっぱり紙だと安心だったり、家族はまだ紙を見てたりするし。

そんなわけで、今回は“完成形”ではありません

でも、ずっと気になっていた場所に手をつけられたという意味で、じゅうぶん満足しています。

整える暮らしは、無理しちゃいけない。

少しずつ、自分のペースで、整えていけばいい。

そんなことをあらためて思った出来事でした。

みなさんは、取扱説明書、どうされていますか?

無印良品のスチロール仕切りスタンド

無印良品 仕切りスタンド
▶ Amazonで見る
▶ 楽天市場で見る

書類や取扱説明書の整理にめっちゃ便利な整理アイテム。
わが家の至るところで活躍するオススメ商品です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました